2947225 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

時の変遷過程の原則11-

復刻版「手にとるようにわかる面白い易経」
            
【亞】の玉手箱時代の復刻版です。

★“易占い”の解説ではありません★


【中国古典・易経】

11.時の変遷(へんせん)過程の原則


いよいよ易経の本文に入るのですが
入門レベルの分かりやすい構成で書きます。


易経には六十四種類の卦(か)があり
一つの卦が
ある時のテーマと変遷過程を六段階で示しています。
起承転結で語られた、一つの物語と考えてください。
日記では、六十四種類の卦の中で
最も原則的な時の変遷をたどる
「乾為天」(けんいてん)という卦を主軸にします。
「乾為天」は龍伝説にたとえて記されています。


地に潜んでいた龍が力をつけ
飛龍になって勢いよく昇り
そして降り龍になるという龍の成長になぞらえて
人の人生、会社組織、技術論など
あらゆるものごとに通じる
時の変遷過程の原則を示しています。


この龍の成長過程を追いながら
陰陽論に基づく
「時の論理」と「社会倫理」を理解し
『時を読む洞察力』を身につけるヒントを
つかんでいこうと思っています。
「乾為天」の六段階の、時で区切り
時の段階過程の理解を補足するために
その他、数十の卦を取り上げていきます。


先ずは
全体の大きな流れとして
乾為天の時の変遷の概略を知りましょう。


第1.「潜龍(せんりゅう)」~変化の始まり

地に潜み隠れたる龍。
確乎とした高い志を描き
実現のための力を蓄える、という段階。
洞察力を養うための準備として
時の根本的な流れに目を向け
これからを想像することに始まる。
志を失わないための対処法。


第2.「見龍(けんりゅう)」~目が開かれる時

人を見て学ぶ龍。
人に見出され学ぶ龍でもある。
師となる人物を見つけ、基本を修養する段階。
時の流れの基本とは何か。
洞察の基を身につけていく習得方法。
現実を見つめる目を養い、向き合うための対処法。


第3.「君子終日乾乾(くんししゅうじつけんけん)す」
   ~道を反復する

意志をもって努力する龍。
自分の頭で考えて創意工夫し、技を生み出す段階。
時を省みることで
ものごとの前兆である兆しのあらわれを知る。
時の方向を察する力の付け方。
マンネリや緩みへの対処法。


第4.「躍龍(やくりゅう)」~自ら試みる時

タイミングを計る龍。
独自の世界を創る手前の段階。
兆しを見極め
時を判断して行動するためのスタンスの取り方。
客観的にものごとを捉える目を生かす方法。


第5.「飛龍(ひりゅう)」~変化を起こす

大空を飛翔する龍。
一つの志を達成し、隆盛を極めた段階。
洞察力を自在に使い、時と兆しを察する力を保つ。
リーダーとして軌道をはずさないための対処法。


第6.「亢龍(こうりゅう)」~平らかなものは必ず傾く

傲(おご)り高ぶりのために降り龍となる。
一つの達成に行き着き
窮まって衰退していく段階。
洞察力が衰え、時と兆しを
見極められなくなる傾向とその対処法。


特別編.「群龍(ぐんりゅう)」~首なきを見る

陰陽の用い方。
易経が説く、時を用いていくための
教えのまとめ。


以上の構成で日記を書き進めて行きたいと思います。
できれば、易経の本を手に入れ
日記とともに読まれれば
なおさら、ストンと腹に落ちるでしょう。


          続く


 ~編集後記~
 易経は中国最古の書で、四書五経のトップであり、
 帝王学の書とされています。
 時の専門書であり、自分のおかれている立場など、
 出処進退に関する行動の指針となるべき法則やルールが
 シンプルに著されています。
 易経には、幾(き)という言葉が頻繁に出てきます。
 幾とは物事が起こる時の兆(きざ)しです。


よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
           人気ブログランキングへ


© Rakuten Group, Inc.